コンサート:JAF貸切公演「音楽日和」

コンサート:JAF貸切公演「音楽日和」

平成26年1月19日(日)
会場:愛知県芸術劇場 コンサートホール
開場:13時15分 開演:14時
客入り:ほぼ満席
席:2階L1列

指揮:円光寺雅彦
ピアノ:伊藤恵
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

プログラム

ムソルグスキー:[ラヴェル編]組曲「展覧会の絵」

−休憩−

ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
ラヴェル:ボレロ

アンコール
ピアノ:1曲目忘れた
2曲目 ショパン 24の前奏曲(プレリュード)より第7番 Op.28-7
オーケストラ:エルガー 行進曲「威風堂々」より第1番

来場者にはJAFのレッカー車の形をした目覚まし時計がプレゼントされました。

オーディオテクニカのヘッドフォン、ATH-A500のパッドを交換した

何年か前に購入したオーディオテクニカのATH-A500、耳あてのパッドが劣化してぼろぼろになったので交換した。

交換したパッドはHP-A1000という型番のもの。もともとはATH-A1000用だが、A500でも使えるらしいのと、耐久性があるとのことでこちらを選択した。

交換前のイヤーパッド

交換前のイヤーパッド

交換後は装着感も良い感じ。材質が違うので長持ちするだろう。

イヤーパッド交換後のA500

イヤーパッド交換後のA500

[amazonjs asin=”B00672WB1Q” locale=”JP” title=”AUDIO-TECHNICA HP-A1000 ATH-A1000用イヤパッド”]

iPhone 5sにガラスフィルムを貼った

iPhone 5s ガラスフィルム ホームボタン周り

iPhone 5s ガラスフィルム ホームボタン周り

メインで使用しているiPhone 5sにガラスフィルムを貼った。
自分で貼っても良かったが、ガラスフィルムは貼り直しが効かないので貼り付けサービスがある所で購入。名古屋のUNiCASEというところ。
フィルムはクリスタルアーマーのラウンドエッジ強化ガラス(0.33mm)というやつ。3675円なり。

貼り付け自体は、ホコリや位置ずれもなく問題なかった。フィルムの厚さ(0.33mm)の分、表面が厚くなるので、ホームボタンの部分が少しくぼんだような形になる。Touch IDの使用は問題ない。

フィルムが入っていた箱が欲しかったので、その旨を店員に伝えたら、貼り付けサービスで使用しているフィルムはバルク品のため箱はないとのこと。
そのためもらえるのはiPhoneに貼り付け済みのフィルムと、ホームボタンシールのみ。先に言っておいて欲しかったなあ。
箱が欲しい人や人に触られたくないひとは普通に購入するべし。

USBバーコードリーダを購入

USBバーコードリーダー

USBバーコードリーダー

PCで漫画の管理がしたかったので、USB接続のバーコードリーダを買った。

購入したのはGSKというところのもの。

以下メモ

外見は値段なりか。プラスチックで安っぽい印象を受ける。
装丁がてかっている本などは読み取りしにくい
背景色が灰色の本なども読み取りにくい(イエスタデイをうたってなど)
本体パッケージは簡素。
箱に本体設定のバーコードが印刷されているので捨てないように注意。
中に英語で書かれた詳細な設定変更用冊子が入っている。使用できるかどうかは不明。
型番はG-BR600
レーザー式なのでバーコードから離れた位置からでも読み取り可能。これは予想以上に便利。
斜めからでも読み取り可能。
反応も気になることはない。

Android端末で使えるか試した。
Xperia ZとセリアでかったmicroUSB-USB変換ケーブルを使用。
Xperia Zに入っている標準のノートアプリで試したが、特に問題なく使用可能。
読み取り後のエンターキー入力も出来ている。

iOS端末ではUSBをつなぐ手段が手元にないため検証していない。

蔵書管理は私本管理Plusを使用。
一括登録時2段JAN支援 Ver0.0.1プラグインを使用して分類コードを取得する。
ISBNとJAN2コードを読み取り。

使用しているとコードが邪魔に思える。
今度購入するときはワイヤレスのものも視野に入りそう。

古い漫画はバーコードが付いていないものがあるので、手作業でISBNを入力する必要がある。
また古いものの中にはISBNすらついていないものもあるので、ネットで検索してISBNを探さないと行けないのは盲点だった。

コアサーバーからバリューサーバーに引っ越した

バリューサーバーというレンタルサーバが新しくサービスを開始した。私が今使っているコアサーバーと同じ会社がやっているようだ。
特徴はPHPがモジュール版、セーフモードなしで使えること。WordPressで使うなら今のコアサーバーよりもこちらのほうが良いと思ったので、10日間のお試し期間を使用。特に問題なかったので契約。レスポンスは悪くはないが、コアサーバーと比較して劇的に良くなったというわけでもない。

サーバのデータ移行についてはバリューサーバーのデータ移行ツールを使用。楽ちん。DBはphpmyadminから。