最近など

IMAXでF1を観た

1.9:1のデジタルフルサイズ?で良き。
今は鬼滅の刃でフル稼働か。

アマゾンプライムセール

フィリップスのスマホホルダーを購入。あとはサプリとか。

エアコンを買い替えた SRK28TL→SRK2225TE5

エアコンを買い替えた。
SRK28TLからSRK2225TE5へ。前に替えたのが2010年なので15年で買い替え。
買い替えた原因は前と同じく冷房が全然効かない。
5月に一度試運転で最低温度、最大風量で冷房をつけていたら、エラーがなり落ちてしまった。その時は本体の電源を長押ししたら直ったのでそのままにしていた。
6月に入って、冷房の時期になり再度冷房を入れたところ全然涼しくない。ということで買い替えに。

今回も三菱重工のビーバーエアコン。10畳から6畳用にした。SRK2225TE5はエディオンモデル?っぽい。

ちょうど購入した日の翌日が工事空いていたのでよかった。
10畳から6畳用になったことで能力に問題ないか心配だったけど杞憂だった。

冷房暖房
冷房能力消費電力暖房能力消費電力期間消費電力量製造年
SRK2225TE52.2kW565W2.5kW515W717kWh2025年
SRK28TL2.8kW615W3.2kW610W967kWh2010年
SRK25BP2.5kW990W3.0kW1,170W1,616kWh
1999年

2010年にも同じようなことを投稿していた。

エアコンを買い替えた SRK25BP→SRK28TL

MINI クロスオーバー R60にスマホホルダーを取り付けた

ミニ R60にスマホホルダーを取り付けた。

R60用だとホルダーがハンドル右側にくるものがほとんどで、右側は使いづらそうだなと思い購入していなかった。

この間他のものはないかとAmazonをみていたら、ハンドル左側でも取り付けできそうなものがあったので購入。

取り付け

まずはメータ裏、下側にあるネジ2つを付属のドライバーで外していく。ホコリが汚い……。

次にメーター裏の3つのネジがある箇所のネジを外していく。

バックプレートを取り付け。ゴムが付属しているので、メーター、ゴム、プレートの順になるようにして取り付けた。

最後にメータ裏、下側のネジを締める。
ネジを落としそうだったので、養生テープでドライバーとネジを仮固定させてからネジ止めした。

仕上がりはこんな感じ。なかなか良くできたと思う。アームが曲がるのが良い。
試しにiPhone Xをつけて走ってみたけど特にがたつきは無く安定している。
しばらく経つとネジが緩んできたりするかも知れないけど今のところは大丈夫そう。

後日

アーム部分のユニオンジャックが見えないので表裏を入れ替えた。

FirefoxとATOKの組み合わせで検索ボックス上で推測変換が表示されないとき

FIrefoxとATOKを使用していて、検索ボックスから検索するときにATOKの推測変換がでない症状が結構長く続いていた。ネットで同様のものがないか探していたけどなかなかない。

と思っていたら以下のサイトにそのものの解決方法が掲載されていた。ありがたや。

ATOK使用時Firefoxの検索ウィンドウで推測変換が表示されない現象を回避する方法

ATOKのプロパティから「入力欄の属性を参照する」のチェックを外すとのこと。

来年はグラフィックボードを変えて、4Kディスプレイをいれたいなあ。しかしグラボの高騰はいつまで続くのだろう。

バリューサーバー大規模リニューアル

12月20日にバリューサーバーの大規模リニューアルがあった。
おそらくそのリニューアル後から、WordPressにアクセスすると「データベース接続確立エラー」となってしまっていたようだ。
気付いたのが25日ごろ。

phpmyadminからデータベースの修復など行ったり、WordPressのデータベース修復、最適化をしたけども問題なしとの表示。

どうしようもなかったのでサポートに問い合わせフォームから連絡。
25日に問い合わせて、27日に返答があった。

サポートがとっていたバックアップをサーバー上にあげたので、そこからリストアしてほしいとのこと。
phpmyadminからWordPress関係のDBを一旦削除。
その後インポートするも500 Internal Server Errorとなってしまいリストアできない。
色々調べて、ファイルサイズが大きいとエラーになるとのこと。zipファイルにしてもエラーなってしまうので、BigDumpというのを使ったけどこれもうまくいかない。

ということでネットでやり方を調べて、コマンドプロンプトから行うことに。
Windows10だと標準のコマンドプロンプトでssh接続できるのね。
まずバリューサーバーにsshでログイン。
その後バックアップファイルのあるところまで移動して、以下のコマンドを実行。

mysql -u ユーザ名 -p DB名 < ダンプファイル名

しばらく待った。WordPressにアクセスすると上手くリストアされたようだ。
WordPressのデバッグモードをオンにしていたところ、結構エラーになっているプラグインなどが多かったので使っていない物も含めていろいろ削除。テーマも古いものらしいので変更した。